本文の始まりです


2005年10月28日
オリンパス(株)未来創造研究所と東京大学
個人のTPOに合わせてモチベーション高揚につながる「気付き情報」をタイムリーに提供する
「インスパイア型ユビキタスシステム」の共同研究を開始
試作した利便性提供型ユビキタスシステム(装着イメージ)
試作した利便性提供型ユビキタスシステム(装着イメージ)
オリンパス株式会社(社長:菊川 剛、以下オリンパス)は、東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻・保坂 寛教授(東京都文京区、以下東京大学)と個人のライフスタイルやTPO(時間・場所・機会)、さらにそれらから推定される心の状態に応じて、意識していない、個人に有益な「気付き情報」をタイムリーに提供する「インスパイア型ユビキタスシステム」の共同研究を開始しました。その第一弾として、いくつかのウェアラブルセンサやGPS(全地球測位システム)が捉えた位置情報に基づいて個人の生活行動を推定し、TPOに合わせて適切な情報をウェアラブルディスプレイ「モバイルEye-Trek」に表示する利便性提供型ユビキタスシステムの試作機を共同開発しました。今後、東京大学とこの試作機を利用して心身相関の研究を進める他、さらに研究ネットワークを広げ、行動パターンから嗜好や情感を推定する技術やコンテンツ生成技術を開発し、2012年を目処に個人のモチベーション高揚につなげるインスパイア型ユビキタスサービスとして実用化を目指します。
※  インスパイア型ユビキタスシステム:
個人に気付きを与える(インスパイア)など、内面に働きかけることにより、自己の成長を促す新しいコンセプトのサービスを提供するユビキタスシステム。
試作した利便性提供型ユビキタスシステムの構成
1.  ウェアラブルディスプレイ「モバイル Eye-Trek」(オリンパスが開発)
  気付き情報などを個人にタイムリーに提示する常時装着型の超小型HMD。瞳孔の手前に配置したわずか3.2mm幅の小型光学バーにLCD像を投影するため、外界視界を100%確保しながら50cm先に3.8型の視野枠の無い画像を実現。
2.  腕運動計測装置(東京大学が開発)
  腕の振りから、個人の運動状態(走る・歩く・スポーツなど10パターン)を検出(マイクロストーン株式会社の協力による)。
3.  足圧計測シューズ(東京大学が開発)
  足裏の圧力分布・変動から、個人の運動状態(走る・歩く・立つ・座るなど10パターン)を検出。
4.  発話・咀嚼センサ(オリンパスが開発)
  音声等から、個人の発話状態、咀嚼を検出。
5.  屋内外センサ(オリンパスが開発)
  超音波を利用して、天井の有無・高さを検出。
6.  GPS
  個人の現在位置の緯度・経度を検出。
7.  ユビキタス情報処理ソフト(オリンパスと東京大学の共同開発)
  TPO推定ソフトによりセンシング情報を解析し、個人のTPOを推定。
  情報フィルタリングソフトにより、データベースやネットワークから、推定した個人のTPOに合わせて適切な情報を取得。
  コンテンツ生成ソフトにより、取得した情報から個人のウェアラブルディスプレイに提示する画像を生成。
開発の背景
近年、ネットワーク家電やカーテレマティクスなど、安全性や利便性を追求したセンサシステムが普及しています。これらを用いて、いつでもどこでも、困っていることにすぐさま外部から個人に回答するような利便性提供型ユビキタスシステムが開発され、一部サービスが始まっています。未来創造研究所は、さらにその先にあるサービスの姿として、個人のライフスタイルやTPOに合わせて「気付き情報」をタイムリーに提供することで自己の成長や豊かな人間関係の構築を促す新しいサービスの概念「インスパイア型ユビキタスサービス」を構想し、人々が充実した生活を送れるような社会の実現を目指して研究を推進しています。
オリンパスの概要
1919年創業。伝統的な光学技術と、最新のデジタル技術、微細加工技術の融合「オプト・デジタルテクノロジー」をコアコンピタンスとして、医療・健康、映像・情報、工業関連機器を製造・販売する精密機器メーカー。
未来創造研究所は、2003年4月に設立され、オリンパスの経営理念「Social IN(ソーシャルイン)」に基づいて、未来を想像し「未来価値」を創出することを目的としています。
既存の研究開発センターが3~5年先の「将来」の事象を研究しているのに対し、未来創造研究所は5~10年先、あるいはその先の「未来」の事象を研究し、未来事業に向けたコアコンピタンスの探求をミッションにしています。
従来のように未来技術を予測して研究開発を進めるのではなく、未来創生という視点から人々の生活価値の創造・実現を目指しています。
私たちが目指す研究は、(1)ヒューマンウェア  (2)バイオサイエンス (3)光・ナノテクノロジー (4)ユビキタスエネルギーの4つの領域です。
本研究所では、感性、感覚、知識などを統合して、人を中心に据えた視点で、企画、デザインし、具体化した「装置・システム・ソリューション」をヒューマンウェアと定義しました。そのテーマの1つとして、人々がいきいきと充実した生活を送れるような社会の実現を目指し、人間の最終的な欲求である「ありたい自分になること(自己実現・使命)」をサポートする新しい概念のユビキタスサービス「インスパイア型ユビキタスサービス」を研究しています。
東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻の概要
新領域創成科学研究科は、東京大学のすべての部局から人材を集め、1998年に新設されました。多様な専門家の協同により既存の学問を基礎にさかのぼって組み換え、学融合により人類が直面する重大課題を解決することを使命としています。現在は柏と本郷にキャンパスが分かれていますが、2006年4月に柏に結集します。
保坂研究室では、メカトロニクスと情報通信技術を基盤として、微小なセンサ端末を用いた環境情報ネットワークの構築を進めています。人間を対象とする行動認識システム、人工物を対象とする故障診断システム、社会インフラを対象とする物流追跡システムなどの実用研究と、それらの基盤となる振動発電機、人体通信装置などの要素技術研究を行っています。
  • 本リリースに掲載されている内容は、報道関係者向けに発表した情報です。
  • 掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。
  • 掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。


本文の終わりです