本文の始まりです


2007年3月14日

USBダイレクト接続の“セパレート型デザイン
” 世界最長録音時間※1 & 軽量47g ・薄型 11mmのスタイリッシュICレコーダー

Voice-Trek(ボイストレック)V-61 』(2GBモデル)
『 Voice-Trek(ボイストレック)V-51 』(1GBモデル)新発売

Voice-Trek V-61 前面 Voice-Trek V-61 取り外し時 Voice-Trek V-51 前面 Voice-Trek V-51 取り外し時

前面

取り外し時

前面

取り外し時

Voice-Trek V-61

Voice-Trek V-51

オリンパスイメージング株式会社(社長:大久保 雅治)は、パソコンとのUSBダイレクト接続を可能にする“セパレート型デザイン”でご好評頂いているICレコーダー「Voice-Trek(ボイストレック) Vシリーズ」の新モデル、「Voice-Trek V-61」(2GBモデル)、および「Voice-Trek V-51」(1GBモデル)を2007年3月23日から発売します。

主な特長

  1. USBダイレクト接続の“セパレート型デザイン”を継承しながら、基本性能を大幅に向上
  2. Voice-Trek初、2GB大容量メモリー(「V-61」。「V-51」は1GB)内蔵で、世界最長 約555時間45分※1、ステレオ録音でも世界最長142時間5分の長時間録音が可能※1
  3. 語学学習・書き起こしに便利な再生機能/ノイズ除去機能の充実
  4. WMAステレオ録音/WMA・MP3再生対応の高音質録音・再生

「Voice-Trek Vシリーズ」は、「V-50」「V-40」が財団法人日本産業デザイン振興会主催の2006年「グッドデザイン賞」を受賞するなど、USBコネクターを搭載した本体部を電池部から分離して、パソコンにダイレクト接続ができる“セパレート型デザイン”で、高い評価をいただき、2006年、当社ICレコーダーはシェア第1位※2となりました。

今回発売する「Voice-Trek V-61」および「V-51」は、ご好評頂いている“セパレート型デザイン”を継承して、軽量・薄型を実現しながら、使い勝手をさらに向上させたスタイリッシュなICレコーダーです。「V-61」は本体に大容量2GB(「V-51」は1GB)のメモリーを搭載することで、世界最長 約555時間45分※1 (「V-51」は最長約277時間35分)、ステレオ録音時も世界最長の142時間5分※1(「V-51」は最長約70時間55分)、の長時間録音を実現しました。

また、語学学習や書き起こしに便利な「早聞き・遅聞き」機能や「部分リピート」機能を搭載するとともに、広範囲な周波数帯域、充実したノイズ除去機能により、高音質で聞き取りやすいステレオ録音・再生を可能としています。重さ47g、厚さ11mmと軽量・薄型で、手軽に持ち運びができ、ビジネスや学習、音楽など、さまざまな用途・場面でお使いいただけます。

※1 フラッシュメモリー内蔵ステレオマイク搭載ICレコーダーにおいて(2007年3月14日現在 当社調べ)。録音時間は、それぞれLP(長時間)モード、およびステレオSP(標準)モードにて録音時の最長録音時間です。
※2 BCNランキングより(集計期間:2006年1月1日~12月31日)

発売の概要

製品名 メーカー希望小売価格 発売日
ICレコーダー 「Voice-Trek V-61」 オープン価格 2007年3月23日
ICレコーダー 「Voice-Trek V-51」

主な特長の詳細

  1. USBダイレクト接続の“セパレート型デザイン”を継承しながら、基本性能を大幅に向上
    「Voice-Trek Vシリーズ」最大の特徴であり、市場で高いご評価を頂いている“セパレート型デザイン”を継承しました。本体部と電池部を分離するとUSBコネクターが現れる設計で、専用ケーブルを介すことなく、本体を直接パソコンに接続※1することができます。パソコンとのデータ転送にはUSB2.0 High Speedに対応したマスストレージクラスを組み込むことで、従来のVシリーズと比較して7倍以上もの高速転送を実現しています。
    また、更なる省電力化実現のために電気回路を徹底的に見直し、単4電池1本のシステムとして、より最適な設計に進化しています。その結果、従来のVシリーズと比較して25%以上の省電力化に成功し、単4アルカリ電池1本での連続録音時間は約21時間※2にアップしています。さらに、液晶表示部の拡大(当社V-50と比べ面積比約42%アップ)やボタン形状の見直しなど、基本部分での使い勝手が向上しています。
    ※1 パソコン環境によって直接接続ができない場合は、付属の延長ケーブルをご使用ください。
    ※2 モノラルLP(長時間)モードによる録音時
  2. Voice-Trek初、2GB大容量メモリー(「V-61」。「V-51」は1GB)内蔵で、世界最長約555時間45分※3、ステレオ録音でも世界最長142時間5分の長時間録音が可能※3
    「V-61」は本体に大容量2GB(「V-51」は1GB)のメモリーを搭載しました。会議や講演の録音だけでなく、音楽やポッドキャスト番組を楽しむのに十分な容量を確保しています。LP(長時間)モードで世界最長 約555時間45分の長時間録音を可能としています(「V-51」は、LP(長時間)モード時277時間35分)。また、ステレオ録音時の録音モードには、従来のステレオXQ(超高音質)モード、ステレオHQ(高音質)モードに加えて、ステレオSP(標準)モードを新たに追加。「V-61」では、これもステレオ録音としては世界最長となる142時間5分(「V-51」は70時間55分)と、より長時間のステレオ録音も可能になりました。
    ※3 フラッシュメモリー内蔵ステレオマイク搭載ICレコーダーにおいて(2007年3月14日現在 当社調べ)。録音時間は、それぞれLP(長時間)モード、およびステレオSP(標準)モードにて録音時の最長録音時間です。
  3. 語学学習・書き起こしに便利な再生機能/ノイズ除去機能の充実
    0.5倍速から1.5倍速の間で、再生スピードを9段階で選択できる「早聞き・遅聞き」機能、自分で設定した一部分だけを繰り返し再生できる「部分リピート」機能などの、再生機能を搭載。語学学習時や、録音データの書き起こし時にたいへん便利です。また、雑音の多い大人数での講義や打ち合わせ、屋外での録音など、さまざまな状況に応じて使い分けられる多彩なノイズ除去機能を搭載しています。
    • ローカットフィルター機能:
      録音時に300Hz以下の低域ノイズをカットし、音声をよりクリアに録音します。主に空調機器やプロジェクタの動作音が気になるときなどに効果があります。
    • ノイズキャンセル機能:
      再生時に、雑音の入った音声からノイズに相当する部分を推定して抽出し低減させる雑音抑圧技術※4を採用しています。この技術は携帯電話などにも利用されており、乗り物や雑踏の中など、ノイズが多い環境下で録音された音声ファイルでも、人の声をよりクリアに、聞き取りやすい音質で再生することができます。
      ※4 本技術は、日本電気株式会社が開発した技術です。
    • 音声フィルター機能:
      再生時または「早聞き・遅聞き」再生時に、周囲の雑音部分が含まれる低音域と高音域をカットし、目的の音声をよりクリアに強調します。
  4. WMAステレオ録音/WMA・MP3再生対応の高音質録音・再生
    ステレオXQ(超高音質)モードで、50-19,000Hzの広範囲な周波数帯域の録音を実現※5しており、録音音質を従来の「Vシリーズ」の最高音質時の帯域(100-15,000Hz)から大幅に向上させました。記録方式には、汎用性の高いWMA(Windows Media Audio)フォーマット※6を採用しており、専用のソフトウェアのインストールを必要としないので、パソコンでの再生や音声ファイルの共有にも便利です。
    再生方式は、WMAとMP3に対応、両フォーマットに対応した音楽ファイルなどの高音質ステレオ再生が可能です。また、音楽の臨場感を高めるための音響技術であるSRS WOW XT※7、4種類のイコライザーモード、リピート再生やランダム再生、再生曲順入れ替え、曲名の日本語表示など、ミュージックプレーヤーとしてお使い頂くために十分な機能を搭載しています。
    ※5 ステレオXQ(超高音質)モードでの録音時。
    ※6 WMAはMicrosoft社が開発した、高音質と高圧縮を両立させたオーディオ用フォーマットです。
    ※7 WOW XTは、SRS社が開発した音響技術です。また、WOW XT、SRSは、SRS Labs, Inc.の商標です。

その他の特長

  • 音声に反応して録音の開始・停止を行う「音声起動録音(VCVA)」機能
  • 別売のコネクティングコードを使ったダイレクトエンコーディングが可能
  • 誤動作防止に配慮したボタン形状・配列の採用/電池蓋の一体化
  • USBマスストレージクラスに対応
  • 設定した秒数(1/2/3/4/5/10秒前)だけ戻って再生する「少し前再生」機能

主な仕様

  • 本リリースに掲載されている内容は、報道関係者向けに発表した情報です。
  • 掲載内容は、発表日現在の情報であり、ご覧になっている時点で、予告なく情報が変更(生産・販売の終了、仕様、価格の変更等)されている場合があります。
  • 掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。


本文の終わりです