米谷美久講演会見える壁と見えない壁 「見える壁」~技術の壁~(前編)

真の価値とはなにか。商品化を妨げる見える壁、見えない壁とはなにか。
目の前に立ちはだかる、これらの壁をどのように乗り越えるのか。

技術の壁、常識の壁を乗り越えての成功体験や開発秘話を伝えます。

2008年7月8日(火) 技術講演会より 第1回「見える壁」~技術の壁~

この講演会は社内の技術者・開発者対象に開催されたものです。

(企画・編集 オリンパス・ホームページ戦略グループ)


米谷美久

米谷 美久(まいたに よしひさ)

1933年1月8日香川県観音寺市生まれ。少年の頃からカメラに親しみ、写真を撮ることが好きだった。大学では機械工学を学ぶ。
1956(昭和31)年にオリンパス光学工業株式会社(現在のオリンパス株式会社)に入社。カメラの設計に従事し、「オリンパスペン」(1959年)、「オリンパスペンF」(1963年)、「オリンパスOM-1」(1973年)、「オリンパスXA」(1979年)など、写真業界に一大ブームを巻き起こし、世界のカメラ史に名を残す数々のカメラ開発に携わってきた。2009年7月没。

「見える壁」
よいアイデアの実行には必ずその前に立ちはだかる壁がある。

われわれが生活する上で、少しでも快適に過ごそうといろいろなものが作られてきましたが、この世の中に万能といえる製品はありません。必ずどこかに欠点があるというか、限界があります。われわれは、その限界に対して、なんとか解決策を見出そうと努力します。たとえばカメラですが、スナップ撮影では最適というカメラでも、足元に咲いている可憐な高山植物の花を撮ろうとしても近すぎて、撮れない場合があります。愛用の最高級機ライカ「III f」を持ってしても撮れませんでした。

では、撮れるカメラはないものか?捜しに出かけるとどこかにあるものですね。たいてい見つかりますから、それを買ってきて使います。しかし、買いに行っても見つからない、どこにもないということも、もう1つの事実です。そんな場合は自分で作るしかありません。そのような新しい価値を求め、価値創造をしてみましょうというのが前回のテーマでした。

さて、必要に迫られて何かを作ろうとする時、技術的な問題あるいは社会的な問題にぶつかります。作りたいという思いはあっても、技術的に作ることが不可能という場合もあるし、社会的に商売になりそうもないという場合もあります。それを乗り越えて、商品化するとしてもたくさんの人の力を借りなければなりません。その作る人たちに説明し、納得してもらわないといけない。ところがそれがけっこう難しく、われわれの活動を遮る壁となります。この壁とは何か、またどう超えるかが本日のテーマです。

もちろん、必要に迫られながらもまだこの世の中に存在していないものは、作ろうとしてもそう簡単に作り出せるわけがありません。作れるものなら、とっくに作られているはずです。欲しいにも関わらず、いまだ販売されていないのにはそれなりの理由があるはずです。商品化を妨げるような壁が存在するというのが社会の現実ではないでしょうか。そして、この行く手を阻む壁には2通りあります。1つは「見える壁」、もう1つは「見えない壁」です。見える壁とは日常の仕事そのものの中に存在しています。われわれの仕事でいえば主にメカニズム的なものです。技術者である以上、毎日がこの壁との闘いの連続だといえます。