| レーザ光源 | 
										可視光レーザ | 
										Multi Ar レーザ(457nm、488nm、515nm、Total 30mW)、HeNe(G)レーザ(543nm、1mW)、
 
HeNe(R)レーザ(633nm、10mW)
 
調光方式:AOTF による連続可変
 
(0.1%~100%、0.1%ステップ)
 
動作モード:帰線期間レーザオフ、
 
REX:各領域毎にレーザパワー調節、レーザ波長選択が可能 | 
									
									
										| 
											
   | 
										LDレーザ(405nm:6mW)(440nm:0.7mW)
 
表記の値はいずれもファイバ出射端での出力値
 
調光方式:ダイオードへの電流制御
 
動作モード:帰線期間レーザオフ
 
REX:各領域毎にレーザパワー調節可能 | 
									
									
										| 近赤外レーザ(オプション) | 
										対応波長:700~980nm (許容パワー5W 以下) | 
									
									
										| AOTFレーザコンバイナ | 
										可視域の各レーザに対し光量調整、シャッタ制御 | 
									
									
										| スキャンユニット | 
										基本構成 | 
										標準3CH+透過1CH、フォトマルチプライア3基、レーザポート3基搭載、増設オプション光路保有
 
フィルタはイオン成膜フィルタを使用
 
励起、分光、吸収の各フィルタターレットに各6枚装着可能、蛍光検出器はフィルタタイプと分光タイプの2種類から選択
 
分光タイプ:CH1、CH2に独立した回折格子、スリットを配置
 
波長選択範囲 = 1~100nm、波長分解能 = 2nm、波長変更速度1ms / 100nm | 
									
									
										| 走査方式 | 
										ガルバノメータスキャナミラー2基 | 
									
									
										| 走査モード | 
										画素数:64×64~4096×4096、走査速度(Pixel 時間):2μs~5ms
 
次元:時間、Z、波長(組み合わせは自由)
 
ラインスキャン:直線、フリーライン、ポイントスキャン | 
									
									
										| 受光信号処理 | 
										L.I.V.E. (Low noise Integrated Visualization Engine)搭載 | 
									
									
										| ピンホール | 
										CHに共通で1基:ピンホール径 o50 - 800μm(分光タイプではo50 - 300μm)、0.5μm ステップ可変 | 
									
									
										| 視野数 | 
										18 | 
									
									
										| ズーム | 
										1×~50×、0.5×ステップ | 
									
									
										| Z 駆動部 | 
										顕微鏡内部の電動フォーカスモジュールを使用 / 最小送りステップ0.01μm | 
									
									
										| 顕微鏡 | 
										電動顕微鏡 | 
										倒立型:IX81、正立型:BX61、BX61WI | 
									
									
										| 除振台 | 
										専用エアー除振台 | 
									
									
										| 透過検出ユニット | 
										透過検出器と透過照明光源とを内蔵。電動切り換え。本体とファイバで接続。 | 
									
									
										| 外付蛍光照明ユニット | 
										外部蛍光光源、シャッタ内蔵、レーザ光路と蛍光照明とは電動切り換え、本体とファイバで接続 | 
									
									
										| 制御装置 | 
										PC-AT互換機 / OS:WindowsXP Professional(英語版) / メモリ:1GB 以上
 
CPU:Pentium IV、2GHz以上 / ハードディスク:80GB以上
 
専用I / Fボード(PC内蔵)、グラフィックボード:openGL準拠、記録媒体:CD-R / RW内蔵
 
モニタ:SXGA 1,280×1,024、19インチモニタ2基 | 
									
									
										| オプションユニット | 
										ツインスキャナユニット | 
										ガルバノメーターミラースキャナ2 基、瞳投影レンズ、レーザシャッタ内蔵、レーザポート:1ポート
 
可視、UVレーザ用ファイバにて入射
 
入射用レーザは、上記スキャンユニットとは別途必要
 
制御:パワーサプライユニットが必要 | 
									
									
										| ノンコンフォーカルディテクタ | 
										内蔵検出器2CH、波長選択は分光DM+バリアフィルタ方式(上記2点はスキャンユニットの増設オプション光路に装着) | 
									
									
										| 4CHディテクタユニット | 
										4CH増設用ディテクタ | 
									
									
										| 蛍光出力用ファイバポート | 
										FCコネクタ装備、対応ファイバコア100-125μm. | 
									
									
										| 主なソフトウェア機能 | 
										画像形式 | 
										マルチTIFFフォーマット、8/16 ビットグレースケール / インデックスカラー、24/32/48ビットフルカラー、JPEG / BMP / TIFF / AVI画像 | 
									
									
										| 画像取得 | 
										領域指定:ポイント、ライン、フリーライン、クリップ、クリップズーム、
 
リアルタイム画像演算:カルマンフィルタ、ピーク検出演算処理、
 
2次元:XY、XT、XY、X λ、
 
3次元:XYZ、XYT、XY λ、XZT、X λT、X λZ 、
 
4次元:XYZT、X λZT、XY λT 、
 
オンタイム制御機能、プロトコールプロセッサ | 
									
									
										| 画像表示 | 
										各画像表示:CH別並列表示、重ね合わせ表示、トリミング、タイリング表示、スキャン詳細情報表示
 
シリーズ(Z/T)コマ送り・連続表示、LUT:各色の設定、疑似カラー、コメント:図形、テキスト、スケール等の入力 | 
									
									
										| 3次元構築・観察 | 
										3Dアニメーション、断面切り出し表示、3D - 2D連動操作機能 | 
									
									
										| 蛍光分離 | 
										分光による蛍光分離:ノーマルモード、ブラインドモード(2004年7月リリース予定) | 
									
									
										| 画像処理 | 
										各種フィルタ:平均、ローパス、ハイパス、ゾーベル、Median、2Dラプラシアン、エッジ強調、他
 
各種演算:画像間演算、算術演算、論理演算、DICムラ補整 | 
									
									
										| 画像解析 | 
										輝度値の鳥瞰図、面積・周囲長計測、時間経過計測 | 
									
									
										| 統計処理 | 
										2次元データのヒストグラム表示、コ・ローカリゼーション(2004年4月リリース予定) | 
									
									
										| その他(オプション) | 
										レビューステーションソフトウェア、3D、4Dソフトウェア / LSMビュワー | 
									
									
										| 電源容量 | 
										顕微鏡6A、スキャンユニット6.2A、コンピュータ4.5A、Multi Ar レーザ:10A、HeNeレーザ:各0.5A、 |