 
 \ きらきらきれい! /
光の万華鏡
\ きらきらきれい! /
光の万華鏡
つくりかた
カラフルできれいなもようが見える万華鏡。光のはたらきをつかってつくってみよう。
 ふつう ふつう
 15分 15分
 用意するもの
用意するもの

- 1 黒色の厚紙(光を通さない厚いもの)
- 2 分光シート(光の万華鏡用・ホームセンターや大型文具店、ネット通販などにあります)
- 3 セロハンテープ
- 4 筒(長さ:15cmくらい、形:円形・四角形など、素材:厚紙・ダンボール・プラスチックなど光を通さないもの/トイレットペーパーの芯でもOK)
- 5 ハサミ
- 6 画びょう(先が針状になっていれば、ほかのものでもOK)
- 7 シールやマスキングテープ(筒のかざりつけ用。なくてもできます)
 画びょうやハサミをつかうときは、ケガをしないよう気をつけましょう。
画びょうやハサミをつかうときは、ケガをしないよう気をつけましょう。
 つくりかた
つくりかた
- 
じゅんび ・厚紙を、筒の穴をおおう大きさに2枚切っておきます。 
 ・分光シートを、厚紙より少し小さめに1枚切っておきます。
- 
1 厚紙にのぞき穴を切りぬく  厚紙2枚のうち1枚を半分におります。 
 ハサミでまんなかに丸くのぞき穴を切りぬきます。ポイント:のぞき穴を切りぬくのは厚紙1枚だけ! 
- 
2 のぞき穴に分光シートを貼る (1)で切りぬいたのぞき穴の上に、分光シートをセロハンテープで貼ります。 ポイント:のぞき穴にセロハンテープがかさならないよう、分光シートのはしに貼ってね。 
- 
3 厚紙を筒の両はしに貼りつける (2)でできた厚紙と、のぞき穴のあいていない厚紙を、それぞれ筒の両はしにセロハンテープで貼りつけます。 ポイント:すきまから光が入らないように、きっちり貼ってね! 
- 
4 のぞき穴があいていない方の厚紙に小さな穴をあける のぞき穴があいていない方の厚紙に、画びょうで小さな穴をあけます。 
 穴の位置や数は自由です。まずは1つや2つあけて観察してみて、穴をふやして違いを見てみるのがおすすめです。ポイント:大きい穴をあけると失敗するから小さくあけてね! 
- 
5 かざりつけ マスキングテープやシールなどで、筒のまわりをかわいくしよう! 
- 6 完成!  - 光の万華鏡の完成!のぞき穴から蛍光灯の光を見てみよう。 
 穴のあけ方によって光の見え方が変わります。
 のぞきながら回転させてもおもしろいよ。
 目に刺激になるので、強い光(太陽や強力なライト)は見ないでください。
目に刺激になるので、強い光(太陽や強力なライト)は見ないでください。


